OldLionの備忘録

年老いたライオンは錆びない。狩りを続け、振る舞いは日々深みを増していく。 いつまでも自分を忘れず、狩りを忘れぬライオンでありたい。 そんなライオンになるための日進月歩。

SHIFT:イノベーションの作法 を読んで

本著を読んだのは去年インドネシアにいた時。

その時はBizdevの責任者だったわけで、今みたいにProduct Marketingやイノベーションに関わるとわかってから読むと全然見え方が違うのね。すごく面白かった。

本書で言うShiftとは、商品や機能の既存のバイアスを壊し、適切な設計可能なベクトルの大きさで商品を設計し直すことを言う。この時にはBTC(Business/ Technology/Customer Experience)の3つの「全て」で競合優位性を持てるような設計をできるようにならなければならない。今までは例えばT(技術)だけでよかったかもしれないが、イノベーションが技術部門で進んでいくが故に、単純にスペックだけでは勝負できなくなった。「何を・なぜ作るのか」と言う発想が価値を持って流通するようになる「発想資本主義」が現代なのだと著者は言う。

「β100」「不確実性の4つのレベル」などの概要は他の人のまとめ書評に譲るとして。僕がこの本で気にいった点は2つある。

 

①ストラクチャードケイオス

経営陣は事業をストラクチャーで捉える一方、イノベーターは事業をカオスで捉える傾向にあり、両者はトレードオフにならざるを得ない。だが、だからこそイノベーターはストラクチャーに可能性を捉えるが、バイアスを方向転換できるだけのケイオスの発想力を持たねばならない。

具体的にイノベーターがやるべき仕事はI/Mi/Me(Innovation Thinking/Internal Marketing/ External Marketing)の3つの活動になる。

 

②不確実性を肯定していくこと

イノベーションを生み出すためには、「プレゼンの1週間前になんとかプレゼンにする」のではなくて「発想した初日からGo/NoGoの意思決定ができること」が重要だと著者は言う。(バイアスを構造化し、パターンを壊してみて、強制発想する)

ただ、この際にはただのコンセプト設計なので、考えられる自由度が高くてもリソースが少なくなってしまう。だから、ペルソナは明確に(最初の100人をターゲットにするF100,次のターゲットのA100を定義するなど)しなければならない。

社内説得を行うには次の3つの原則が必要だと言う。①パッションを持つ②ピラミッド型(結論から)で話す③階段状に合意を取り付ける

不確実性を意思決定者と共有し、段階的にその溝を埋めていくこと、この方法で社内説得を行っていく。ディシジョンマネジメントと言う分野も決定的に大事である。

 

③Promotionの方法

プロモーションの方法は実は一発で心を撃ち抜くスナイパー型の製品開発が多いが、網羅的に製品を配置するハンター型や、より広範囲に配慮した製品を設計するフィッシャーマン型などがある。デザイン・ファンクション・ストーリー+利用シーンの4つの軸での顧客体験を網羅的に判定し、市場に出す際にはそこにこぼれが無いように設計する。

 

上記は現場サイドに大きなインサイトを与えてくれる。人材採用の基準や、ペルソナの切り方、意思決定者とのディシジョンプロセスの組み方、さらには製品の4Pの設計の方法など。これをShiftと言う大きな文脈から捉え直すことで、イノベーターと言う仕事を目指していく意義を感じることができる。

 

https://tokumoto.jp/2019/07/31529/